手取り16万でも資産運用

パパもっちんの家計管理

  1. HOME >
  2. 節約 >
  3. 家計簿アプリ >

家計簿アプリ 節約

おすすめ家計簿アプリ!Moneytree(マネーツリー)のメリット・デメリットを解説!

2021年8月2日

当記事では無料でも使いやすい家計簿アプリとして人気を集めている「Moneytree」について紹介しています。

Moneytreeはシンプルで使い勝手が良いと評判のアプリです。

多機能が利用できる家計簿アプリは他にもありますが、簡単に使えて家計簿の作成ができれば充分という方にはMoneytreeは非常におすすめです。

とにかくシンプルな操作性が魅力!

Moneytreeはこんな人におすすめ!

  • 複数の口座を管理している
  • 家計簿が中々続かない
  • 現金払いより電子決済が多い
  • シンプルな家計簿アプリが使いたい
  • 無料で使いやすい家計簿アプリを探している

目次

  • 1 Moneytreeの概要
  • 2 4つのプラン
  • 3 メリット
    • 3.1 広告が表示されない
    • 3.2 閲覧期間が無制限
    • 3.3 50社まで登録可能
    • 3.4 連携可能機関が多い
  • 4 デメリット
    • 4.1 レシートの自動読み取り機能が有料
    • 4.2 有料版でも機能は少なめ
  • 5 まとめ

Moneytreeの概要

Moneytreeはマネーツリー株式会社が提供している資産管理サービスです。

「家計簿より楽ちん」と謳っているように銀行口座やクレジットカードを連携させるだけで、収入や支出を管理できます。

簡単にお金の流れが見える化できるので、使い過ぎ防止の節約にも役立ちます。

会社名マネーツリー株式会社
本社所在地東京都港区西麻布3-13-3 カスタリア広尾2階
設立日2012年4月23日
資本金33億円 資本準備金含む(2021年3月末時点)
従業員数83名(2021年4月末時点)
事業内容資産管理サービス「Moneytree®︎」開発・運営

会社は上場こそしていないものの、多くの企業がマネーツリーに出資しています。

  • 池田泉州キャピタル株式会社
  • SMBCベンチャーキャピタル株式会社
  • SBIインベストメント株式会社
  • 米国セールスフォース・ドットコム
  • 株式会社DGインキュベーション
  • 株式会社広島ベンチャーキャピタル
  • 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
  • フィデリティ・インターナショナル
  • ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニー
  • みずほキャピタル株式会社
  • 三菱UFJキャピタル株式会社 

4つのプラン

Moneytreeには4つのプランがありますが、個人事業主などがビジネスで使用する場合を除くと無料版の「Moneytree」か有料版の「Moneytree Grow」が選択肢になります。

個人的な結論から言うと、無料版の「 Moneytree 」がおすすめです。

簡単な家計簿作成であれば無料版で充分ですし、多機能を求めるのであればマネ―フォワードME等の他の家計簿アプリを利用した方が良いからです。

おすすめ家計簿アプリ! マネーフォワードが無料で使えて資産管理に超便利な理由

銀行口座は複数に分けることで、目的がハッキリしてお金が貯めやすくなります。 でも口座って増えてくると管理が大変ですよね。 銀行口座以外にも株や投資信託を購入するには証券口座ももつ必要がありますし、、、 ...

こちらもおすすめ!

メリット

広告が表示されない

無料で利用できる家計簿アプリは他にもありますが、ログインすると広告が表示されるのが正直鬱陶しいですよね。

なんとMoneytreeでは無料版でも広告が表示されません。

余計な広告が無い分、画面が見やすく、操作しやすいのが特長です。

閲覧期間が無制限

Moneytreeでは、無料版でもデータが永年保存されるため、閲覧期間は無制限です。

他の家計簿アプリには、有料版のみ閲覧期間が無制限になるものも多いため、これは無料で使いたい人にとっては非常に大きなメリットと言えるでしょう。

50社まで登録可能

Moneytreeでは、無料版でも50社まで登録が可能です。

マネ―フォワードMEでは無料版では10社しか登録できないことを考えるとこれは凄いですね。

口座が沢山あるけど無料で家計簿アプリを使いたい場合には Moneytreeが有力候補になります。

連携可能機関が多い

Moneytreeでは金融機関や電子マネーや各種ポイントサイトなど、約2600もの機関と連携が可能です。

これは他の家計簿アプリの中でもかなり多い部類に入るため、普段使用している口座やカードが連携できないといったリスクはかなり少ないと思います。

デメリット

レシートの自動読み取り機能が有料

Moneytreeの無料版ではレシートの読み取り機能はありません。

こちらの機能を無料で使いたい場合はマネ―フォワードME等の他の家計簿アプリを選択する必要があります。

有料版でも機能は少なめ

シンプルな使い勝手が特長である反面、有料版でも他の家計簿アプリと比べると分析機能などは弱い印象を受けます。

とはいえ無料で使うには充分な機能はあるので、初心者には問題ありません。

まとめ

Moneytreeは無料版で利用するのであれば、シンプルな使い勝手から初心者には特におすすめです。

中でも、無期限でデータを遡れる点や50社まで連携できる点は非常に魅力的です。

家計簿アプリを利用したことが無い人は、とりあえずMoneytreeの無料版を使ってみて、機能がもの足りなければ他の家計簿アプリを試すのが良いと思います。

当ブログでは他にも家計管理に関する有益な情報を発信していますので、ぜひ別記事も参考にしてみて下さい。

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計簿アプリ, 節約
-家計簿アプリ, 貯金

author

関連記事

ふるさと納税 節約

楽天ふるさと納税で節税しながら楽天ポイントをお得に貯める方法

サラリーマンが使える節税方法の中で、最も使い勝手が良いのはふるさと納税ではないでしょうか。 実質2千円の負担で魅力的な返礼品がもらえる、もはややらない理由が見当たらないくらいお得な制度だと思います。 ...

ネット銀行 節約

楽天ポイントを貯めるなら楽天銀行は必須!メリット・デメリットとおすすめの使い方を解説!

当記事では楽天銀行のメリット・デメリットとお得にポイントを貯める使い方について紹介しています。 結論から言うと、楽天銀行は楽天カード・楽天証券・楽天市場などの楽天サービスと併用することでかなりお得にな ...

ネット銀行 節約

住信sbiネット銀行のメリットと超便利な使い方を解説

当記事では住信sbiネット銀行のメリットをうまく活用した家計管理方法について紹介しています。 結論から言うと、住信sbiネット銀行は複数の銀行口座を経由する「ハブ銀行」として利用することでその魅力を最 ...

節約

<初級編>お金が貯まる家計のつくり方

こんばんは! パパもっちんです。 サラリーマンの給料って本当に上がらないですよね(涙) 私の会社も毎年4月が昇給なのですが、毎回金額を見てはため息が出ます。 いつになったら20万もらえるのかと、、、 ...

家計簿アプリ 節約

おすすめ家計簿アプリ! マネーフォワードが無料で使えて資産管理に超便利な理由

銀行口座は複数に分けることで、目的がハッキリしてお金が貯めやすくなります。 でも口座って増えてくると管理が大変ですよね。 銀行口座以外にも株や投資信託を購入するには証券口座ももつ必要がありますし、、、 ...

LINE証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

資産運用のコツは複利の力を最大限生かすこと!投資は若いうちからはじめるべき!

パパもっちん

30歳サラリーマン副業ブロガー/ 国立大学▶一部上場企業勤務▶鬱病で休職▶本気でお金の勉強を開始▶節約術、ポイント活用術、優待株投資、ソーシャルレンディング、仮想通貨などお金に関するお得な知識を発信●1歳の息子が可愛くてたまらない

最近の投稿

  • サムライファンド(SAMURAI FUND)が資産運用におすすめ!メリット・デメリットを徹底解説! 
  • 資産運用のコツは複利の力を最大限生かすこと!投資は若いうちからはじめるべき!
  • おすすめ家計簿アプリ!Moneytree(マネーツリー)のメリット・デメリットを解説!
  • LINE証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!
  • SBIネオモバイル証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

ソーシャルレンディング 資産運用

サムライファンド(SAMURAI FUND)が資産運用におすすめ!メリット・デメリットを徹底解説! 

2021/8/13

資産運用

資産運用のコツは複利の力を最大限生かすこと!投資は若いうちからはじめるべき!

2021/8/9

家計簿アプリ 節約

おすすめ家計簿アプリ!Moneytree(マネーツリー)のメリット・デメリットを解説!

2021/8/2

株式投資 資産運用

LINE証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

2021/7/30

株式投資 資産運用

SBIネオモバイル証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

2021/7/26

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

カテゴリー

  • ふるさと納税
  • ソーシャルレンディング
  • ネット銀行
  • 優待株投資
  • 家計簿アプリ
  • 投資信託
  • 株式投資
  • 節約
  • 資産運用

パパもっちんの家計管理

手取り16万でも資産運用

© 2023 パパもっちんの家計管理