手取り16万でも資産運用

パパもっちんの家計管理

  1. HOME >
  2. 節約 >
  3. 家計簿アプリ >

家計簿アプリ 節約

おすすめ家計簿アプリ! マネーフォワードが無料で使えて資産管理に超便利な理由

2021年7月31日

銀行口座は複数に分けることで、目的がハッキリしてお金が貯めやすくなります。

でも口座って増えてくると管理が大変ですよね。

銀行口座以外にも株や投資信託を購入するには証券口座ももつ必要がありますし、、、

そんなときは家計簿アプリをうまく活用しましょう。

それだけで複数口座の管理が圧倒的に楽になります。

当記事では無料版でも資産管理に大活躍のおすすめ家計簿アプリ「マネーフォワードME」について紹介しています。

家計簿アプリなら、自分の銀行口座や証券口座はもちろん、家族の口座もまとめて管理できるのがポイント

マネーフォワードMEはこんな人におすすめ

  • 3つ以上の銀行口座を利用している
  • 夫婦共通の口座や子供の口座も管理している
  • 家計簿をつけるのが面倒くさい
  • 現金よりクレジットカードや電子マネーを多く使う
  • 無料でも便利な家計簿アプリを使いたい

目次

  • 1 マネーフォワードMEの概要
  • 2 マネーフォワードMEでできること
    • 2.1 複数口座の残高が一覧で確認できる
    • 2.2 入出金の把握がメールで可能
    • 2.3 自動で家計簿カレンダーが作成できる
  • 3 3年以上使っている私の感想
    • 3.1 資産管理が楽しくなる
    • 3.2 とにかく管理が楽
    • 3.3 セキュリティの不安無し
  • 4 まとめ

マネーフォワードMEの概要

マネーフォワードMEは株式会社マネーフォワードが提供している資産管理・家計簿管理ツールです。

株式会社マネーフォワードは2017年9月に東証マザーズに上場しており、マネーフォワードMEは家計簿アプリの中でも利用率No.1と絶大な人気を誇っています。

2600以上の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント・仮想通貨と連携可能なのが特長。

スマホアプリとWebブラウザの両方に対応しており使い勝手も抜群のお金の見える化アプリです。

手軽に使える無料版と有料で追加機能が利用できるプレミアム版がありますが、無料版でも十分すぎるほど便利でおすすめ。

マネーフォワードMEでできること

マネ―フォワードMEでできることは沢山ありますが大きく分けると以下の3つ。

複数口座の残高が一覧で確認できる

上の画像のように連携した口座の残高が一覧で確認できるようになります。

これだけでも個別に銀行口座にログインして確認する手間が省けて便利。

銀行口座はもちろん、証券口座(株や投資信託の評価額含む)も一覧で表示できますよ。

家族全員分の口座を登録しておけば、まとめて確認が可能に。

無料版であれば10個の金融機関が登録可能ですよ。

管理する口座が10個以上ある場合にはプレミアム版をおすすめしますが、よく使う口座は10個以下の方がほとんどだと思います。

入出金の把握がメールで可能

連携している口座に設定金額以上の入出金があった場合、メールで知らせてくれる機能があります。

私の場合、一万円以上に設定しており、多額の入出金があった場合のみログインして内容を確認しています。

インターネットバンキングなら同じようなメール機能は多くありますが、それぞれ個別に管理するのは面倒ですよね。

マネーフォワードMEからのメールを振り分けるフォルダを作っておけば、それだけで全ての資金の動きが把握できるということ。

ハッキリ言って便利です。

自動で家計簿カレンダーが作成できる

自動で家計簿カレンダーが作成されるので、いつ何のお金が引かれたのか、または何の入金があったのかが全てわかるようになります。

連携した口座の入出金はもちろん、クレジットカードの引き落としやポイントの消費まで全て自動で反映。

現金での支払いだけは当然反映されませんが、レシートを撮影すれば読み込んで反映させてくれる機能もあるので問題ありません。

家計簿の作成が続かない人にとってはかなり便利な機能だと思います。

3年以上使っている私の感想

2018年2月からずっと無料版を愛用している私の個人的な感想です。

資産管理が楽しくなる

資産が増えるのが一目で確認できるようになるので、貯めることが楽しくなります。

また、自分が何にお金を使っているかが分かるようになるので、改善点が分かり、より貯まりやすい家計づくりに役立ちます。

資産が見える ⇒ 改善点が分かる ⇒ 貯金が増える と続けていくうちにどんどん楽しくなりました。

とにかく管理が楽

一度連携しておけば、時々連携が切れた場合の再連携以外とくにすることはありません。

口座が一覧で見れるので、それまで個別に確認していた手間もなくなり時短に。

メールさえ確認していれば、お金の流れを見落とすこともないので、本当に楽の一言です。

セキュリティの不安無し

3年以上使って7いて、セキュリティが不安になる場面はありませんでした、

各口座の登録の際に入力するのはログインパスワードなので、取引パスワードが漏れる心配はありません。

ログインには2段階認証が設定されていますし、ログインした時はスマホにメールが来ます。

一定以上の金額の移動でもアラートメールが来るので、知らないうちにお金が無くなっていた!なんて事態もまず無いと思っています。

口座を個別に管理していてもパスワードが漏れる可能性がゼロにはなりませんし、マネーフォワードを使うことでリスクが大きく上がることはないでしょう。

まとめ

マネーフォワードMEは無料で「資金管理」と「家計簿作成」の両方を実現できる便利ツールです。

貯金が苦手な人から、資産運用の上級者まで、幅広い層に活用できるので、まだ登録していない方にはぜひおすすめ。

登録から口座連携まですぐできるので、まずは無料版を使ってみてはいかがでしょうか。

当ブログでは、他にもお金の管理に役立つ情報を発信していますので、別記事も参考にしてみてください。

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計簿アプリ, 節約
-家計簿アプリ, 貯金

author

関連記事

ふるさと納税 節約

楽天ふるさと納税で節税しながら楽天ポイントをお得に貯める方法

サラリーマンが使える節税方法の中で、最も使い勝手が良いのはふるさと納税ではないでしょうか。 実質2千円の負担で魅力的な返礼品がもらえる、もはややらない理由が見当たらないくらいお得な制度だと思います。 ...

ネット銀行 節約

楽天ポイントを貯めるなら楽天銀行は必須!メリット・デメリットとおすすめの使い方を解説!

当記事では楽天銀行のメリット・デメリットとお得にポイントを貯める使い方について紹介しています。 結論から言うと、楽天銀行は楽天カード・楽天証券・楽天市場などの楽天サービスと併用することでかなりお得にな ...

節約

<初級編>お金が貯まる家計のつくり方

こんばんは! パパもっちんです。 サラリーマンの給料って本当に上がらないですよね(涙) 私の会社も毎年4月が昇給なのですが、毎回金額を見てはため息が出ます。 いつになったら20万もらえるのかと、、、 ...

節約

銀行口座を複数開設するメリットと使い分けのポイント

こんばんは!パパもっちんです。 貯金をする上で、銀行口座選びはとても重要です。 そもそも銀行口座はいくつ持っておくのが良いでしょうか。 色々な意見があると思いますが、私は最低でも3つの口座を使い分ける ...

ネット銀行 節約

住信sbiネット銀行のメリットと超便利な使い方を解説

当記事では住信sbiネット銀行のメリットをうまく活用した家計管理方法について紹介しています。 結論から言うと、住信sbiネット銀行は複数の銀行口座を経由する「ハブ銀行」として利用することでその魅力を最 ...

銀行口座を複数開設するメリットと使い分けのポイント

楽天ふるさと納税で節税しながら楽天ポイントをお得に貯める方法

パパもっちん

30歳サラリーマン副業ブロガー/ 国立大学▶一部上場企業勤務▶鬱病で休職▶本気でお金の勉強を開始▶節約術、ポイント活用術、優待株投資、ソーシャルレンディング、仮想通貨などお金に関するお得な知識を発信●1歳の息子が可愛くてたまらない

最近の投稿

  • サムライファンド(SAMURAI FUND)が資産運用におすすめ!メリット・デメリットを徹底解説! 
  • 資産運用のコツは複利の力を最大限生かすこと!投資は若いうちからはじめるべき!
  • おすすめ家計簿アプリ!Moneytree(マネーツリー)のメリット・デメリットを解説!
  • LINE証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!
  • SBIネオモバイル証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

ソーシャルレンディング 資産運用

サムライファンド(SAMURAI FUND)が資産運用におすすめ!メリット・デメリットを徹底解説! 

2021/8/13

資産運用

資産運用のコツは複利の力を最大限生かすこと!投資は若いうちからはじめるべき!

2021/8/9

家計簿アプリ 節約

おすすめ家計簿アプリ!Moneytree(マネーツリー)のメリット・デメリットを解説!

2021/8/2

株式投資 資産運用

LINE証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

2021/7/30

株式投資 資産運用

SBIネオモバイル証券 VS PayPay証券 手数料や使い勝手を徹底比較!

2021/7/26

アーカイブ

  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

カテゴリー

  • ふるさと納税
  • ソーシャルレンディング
  • ネット銀行
  • 優待株投資
  • 家計簿アプリ
  • 投資信託
  • 株式投資
  • 節約
  • 資産運用

パパもっちんの家計管理

手取り16万でも資産運用

© 2023 パパもっちんの家計管理